帯状疱疹後神経痛には、温泉で温めることが効果的
帯状疱疹とは、水ぼうそうのウイルス(帯状疱疹ウイルス)が原因で起こる、痛みを伴った皮膚湿疹です。多くの人は、子どもの頃に水ぼうそうにかかっているかと思いますが、この時のウイルスは死んでしまったのではなく、神経の付け根に残っています。それが免疫が弱った時に再び活動して症状として出てくるのが帯状疱疹です。
帯状疱疹の発症と症状の特徴
子どもの頃に水ぼうそうにかかった際のウイルスは、健康な状態の時は活動が抑えられているのですが、ストレスがかかったり、疲れがたまったりして、免疫力が低下したとき、このウイルスが再び活動を始め帯状疱疹として発症します。ですのでちょっと体調がよくないという時は注意して下さい。
帯状疱疹は、神経がウイルスに傷付けられることで、非常に強い痛みや炎症が広がっていくのが特徴です。最初は痛みだけが出て皮膚症状が出ない場合があるので、すぐに帯状疱疹と診断がつかないこともあります。しかし、重症になると症状が長引いて後遺症も残ってしまうこともあるので、できるだけ早い段階で治療を開始することが重要です。治療には抗ウイルス薬、痛みを止める消炎鎮痛剤、皮膚炎症に対して外用薬などが処方されます。
帯状疱疹後神経痛とは
帯状疱疹の発疹が完全に治ったあと、痛みだけが後遺症として残る場合があります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。後遺症が残ってしまうのは、帯状疱疹の皮膚症状が悪化した場合や、痛みが強かった場合に多いようです。主な痛みとしては、持続的で焼けるようにヒリヒリするもの、断続的に針でチクチク刺すようなもの、これらが混じったものなど人によって様々です。とても強い痛みの場合もあって、夜眠れないという人もいます。残念ながら、完治できる絶対的な治療法は今のところ発見されていません。現段階の主な治療法は、薬物療法の他、ペインクリニックで行われる神経ブロック療法、理学療法などがあります。
帯状疱疹後神経痛は温めることで緩和
帯状疱疹後神経痛になってしまった場合、現在絶対に治る治療法が無いと聞くと、絶望的な気持ちになってしまうかもしれません。しかし痛みを緩和する方法はあります。それは「患部を温める」という方法です。「冷え」は痛みを強くする傾向があるので、痛みのある部分は特に、冷やさないようにいつも心がけることが大切です。
もし医師から入浴を制限されていないければ、温める方法として温泉に入浴することは非常に適した方法です。温泉に入ることで血行が良くなりますし、温泉に行くという行為が楽しみや生活にハリを与えてくれますので、痛みによるストレスの緩和としても効果的です。
神経痛に効果があると言われている泉質は、単純温泉(単純泉)、塩化物泉、放射能泉(ラジウム泉)です。自分に合った温泉を見つけ、通い続けることで、症状が改善する可能性が高まります。
帯状疱疹を発症した場合は、できるだけダメージの少ない早い段階で治療を開始することが、後遺症を残さないために、非常に大切です。もし帯状疱疹後神経痛になってしまった場合は、病院治療の他、冷やさないような工夫と、ときどき温泉に通うことで改善の可能性を高めましょう。
※帯状疱疹の皮膚症状拡大期には公衆浴場へは入浴出来ない場合があります。ご注意下さい。
山梨県で人気の♨ラドン温泉ホテル「湯~とぴあ」
山梨県甲斐市にあるラドン温泉ホテル「湯~とぴあ」は「やまなし百名湯」の温泉。ふらっと訪れる有名人も多く、健康である感動をその場で体感できる湯量たっぷり完全掛け流しの天然温泉。ケタはずれた湯治効果「万病に効く驚異の秘泉」ベスト5、温泉総選挙連続一位の温泉、【湯治では最高クラスの温泉】お宿。美・若返り・健康が一度に手に入り、同時に強抗酸化力により免疫力を高める簡易健康診断可能な温泉。また74項目もの感染対策を実施「山梨グリーンゾーン認定」施設です。
