湯~とぴあ

検索
2018.04.11

湯~とぴあで湯治をするには注意点があります

湯治とは、「とうじ」と読み温泉地に少なくとも1週間以上滞在して特定の病気や温泉療養を行うことです。疲労回復のためや物見遊山で行く温泉旅行とは基本的に違います。湯治をするためには注意点もあります。これを間違えるとかえって湯治自体が体に悪い場合もあります

 

 

湯治の雰囲気を楽しめる施設とは

 

山梨県甲斐市にある湯~とぴあでは、湯治の気分を体験できるコースもあります。40年前と変わらず常時淡々と湧き上がっている源泉とラドン発生装置で、日本最大のラドン温泉として有名です.昔湯治と言えば2~3週間が基本ですが、忙しい現代人はなかなか時間をとることができません。湯~とぴあでは短期の湯治を体験するコースがあります。
湯治の方法は、利用する温泉や個人の事情によっても変わってくるようです。注意点もあります。自己治癒力を高めることが湯治の狙いとなりますから行うにあたってルールを守るようにしましょう。温泉は効果もありますが利用の仕方によって体に合わないケースもあります。

 

 

湯治を行うにあたってのやり方

 

入浴は、一時的に体力を奪うことになります。疲労をさそうことによって自然治癒力を高め体調を整えます。「湯あたり」もその過程で、1週間程度であらわれやすいと言われています。
だるさや頭が重い、寒気、めまいなどが起こります。
温泉療法は、必ずしも好転反応だけではないので湯治を行うにあたっては注意点を守るべきです。湯~とぴあでは、長期滞在の湯治をするお客様にその入浴方法をわかりやすく説明しています。
まず入浴時は、必ず体を洗う。入浴前に石鹸で体をよく洗ってください。浴槽には5~10分くらい体調に合わせて入ってください。ラドンは気体ですから浴室で腰かけているだけでも吸収されます。
浴室から出たら、急に体を冷やさずにタオルで拭きながら自然にしていてください。1~2時間で2回くらいの入浴が適当です。湯治には、4~5日続けることが効果的です。

 

 

湯治につきものの注意点とは

 

湯治を始めると、頭痛や倦怠感が起こるなど様々な症状がおきる危険性があります。これは、体にすると良いことをすることになるので好転現象であることが多いです。しかし、湯の泉質が体に合わない事や、他の病気の可能性もないとは言えません。そのような症状が出たら入浴は少し控えまた再開した方がいいです。ラドン温泉は効能から、字の通りにあとは坂道を下るように良くなる一方なのです。途中で中断し湯治を止めてしまうほどもったいないです。人によっては強すぎる場合もあります。場合によっては、医師に相談して湯治を続けるかどうかを判断してもらいましょう。湯治は、自分の体調をみながら無理なく行うことが基本になります。

 

昔湯治は、温泉療法として滞留することで病気に対する自然治癒力を高める方法として使われました。温泉地に長期逗留して湯を使うことで治療をめざします。湯治には、やり方が各温泉によってあります。始めた当初は、頭痛や倦怠感が起こります。利用上の注意点を守って利用することが大切です・

湯あたり3

過剰に長風呂すると湯あたり

 
 

 

山梨県で人気の♨ラドン温泉ホテル「湯~とぴあ」

山梨県で人気の竜王ラドン温泉ホテル「湯~とぴあ」

山梨県甲斐市にあるラドン温泉ホテル「湯~とぴあ」は「やまなし百名湯」の温泉。ふらっと訪れる有名人も多く、健康である感動をその場で体感できる湯量たっぷり完全掛け流しの天然温泉。ケタはずれた湯治効果「万病に効く驚異の秘泉」ベスト5、温泉総選挙連続一位の温泉、【湯治では最高クラスの温泉】お宿。美・若返り・健康が一度に手に入り、同時に強抗酸化力により免疫力を高める簡易健康診断可能な温泉。また74項目もの感染対策を実施「山梨グリーンゾーン認定」施設です。

湯~とぴあ
(ライター)専門家《湯治のプロ》早川善輝
高齢者入浴アドバイザー認定上級講師/温泉ソムリエマスター・温泉分析書マスター
日本温泉気候物理医学会・温泉科学会 会員/旅行産業経営塾 卒
宿


閉じる